中国渡航その1【日中間の違い】

7月28日から二週間中国上海、蘇州市に足を運びました
上海、蘇州は昨年まで小職が仕事をしていた地域ですので土地勘がありますので、ひとりで行動しました
今回日本との違いをご紹介したいと思います

【その1】
家内の実家に宿泊したため、入国24時間以内に警察に居住の届出が必要となります。最近は公安に出向く必要がなくすべてネットでできるので便利です。日本では外国人が宿泊する地域の警察に届け出をすることはありませんが、中国ではこのルールを破るとアウトになります。

【その2
中国では現在現金が基本使えません。微信、支付宝などのQRコード決済が主流となっており、商店で現金で物を購入すると嫌がれる恐れがあります。タクシーに乗車して現金で支払うとおつりがないということになりかねません。ちなみにそのタクシーですが、基本アプリでの予約が主流です。行先も指定して、流しのタクシーを選択するシステムです。

【その3
新幹線乗車
チケットを購入する時、乗車するときもパスポートが必要です。駅に入場する際も外国人は専用口で身分証明書の提示、乗客は全員荷物検査とセキュリティチェックがあります。

その4
警察監視カメラ
ところどころに監視カメラがあり、常時チェックされています。当局による監視は厳しいですが、裏返せば、犯罪が発生しても犯人は必ず確保されるという長所があり、治安はすこぶる良いです。

今回の渡航の内容を逐次ブログで紹介していきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

日本人ファースト

都議会選挙結果 自民党惨敗