投稿

先見の明

私がなぜ若い時から中国にかかわっていたかよく聞かれるので、今回ご紹介したいと思います 時は1978年所沢高校3年生のとある日、私は「今後は中国の時代で、中国が日本を凌駕し米国と対峙する時がいずれ到来する」とクラスメートを前にして語った クラスメート曰く「そのようなことは絶対にありえない」とか「三坂は(中国)共産党にかぶれている」とかの言葉をもらったが、私が思ったところは「5千年の歴史のある中華民族の潜在力、優秀な人材を抱える中国、13億人のマーケット、資源国ほか」どれをとっても日本が太刀打ちできない要素を中国が兼ねそろえていたからだ クラスメートから「そのように固い確信があるなら時代を先取りしてみたら」の言葉がきっかけとなり、当時中国語の権威者香坂順一先生を擁する大東文化大学中国語学科を受験、入学した 所高が進学校であったことから両親、公立高校に送り出した聖望中学の恩師には東京六大学への期待があり、それを裏切った形となり今でも後ろめたい気持ちを持っている(後日、私が学生就職志望No.1であった第一勧業銀行への就職内定を報告したとき、両親、恩師はびっくり、大変喜んでいた。この時「先見の明」があったと言われた) 大学に入学してからは、中国語をマスターすべく一日5時間以上勉強、周囲からは「大学に入学したら学生生活を謳歌するのに、三坂は勉強ばかりしている」 と言われたが、「そもそも大学は勉学をする場所なはず」と思い、意に介さなかった。角川書店中国語大辞典の編纂にも携わることができた。4回生のとき国費留学試験に合格、1982年北京外国語学院大学に留学した これが、私の中国との関わりの端緒です 鄧小平の対外開放政策で中国が大国となったのは、周知のとおりです

表紙だけ変えて中身を変えずでは国民の信頼は得られない

自民党総裁選挙の真っ最中 今回の総裁選は、石破総理の主要選挙三連敗を受けての総裁選前倒しの実施 自民党が少数与党となったのは衆院選挙中に裏金議員に20百万円の資金を供与したのがそもそもの発端 解党的出直しが必要との先の参議院選挙での総括であるが、5候補の政策は、小職の国語力の問題かもしれないが解党的出直しのものとは遠い内容だ 国民が物価高で生活費のやりくりで苦しんでいるなか、政治資金問題でなんの解決策を示さなかった石破総裁、自民党 「表紙だけ変えて中身を変えずでは国民の信頼は得られない」 その昔、総理の座を固辞した政治家伊東正義氏の言葉が懐かしい

異文化接触

現在日本語学校で外国人に日本語を教えています 海外勤務が長い小職でもネパール、ミヤンマー、スリランカとなると門外漢であり、異文化交流の重要性を再認識することがあります 生徒は、日々漢字の習得に悪戦苦闘しています 日本人なら苦労なく漢字が書けますが、彼らにとっては未知の言語です 指導するとき時々このような簡単の漢字がなぜ書けないのかとイライラすることがあります ただ一歩下がって、よくよく考えてみると自分がかれらの言語をかけるのかと自問したところ書けない 例えば、日本語の「こんにちは」 ज्वजलपा ( ネパール語) မင်္ဂလာပါ(ミヤンマー語) ආයුබෝවන් (シンハラ語)です(本当に書けません、よめません) 今では時間をかけて、忍耐強い気持ちをもって指導することにしております またある日のことですが、授業中おしゃべりしていたネパールの生徒を注意したところ「チェッ」と舌うちをされたので、その態度は教師に対して失礼だと強く指導したことがありました ベテランの教師にそのことを相談したところ、ネパール人の舌打ちは、自分がミスをして「しまった」「やってしまった」と気持ちを表す時に発するしぐさとのことでした これは驚きの事実でした この習慣をしっている日本人は限定的と思います 彼らを日本の生活習慣に馴染むまで、漢字習得と同じように忍耐が必要で、日本の慣習を教えていかねばならないと感じました 同時に日本人は彼ら、彼女らの異文化習慣を知る必要があります 今後とも皆さんに異文化接触を紹介していきたいと思います

80回目の終戦日

8月15日は日本人にとって特別な日である 日中戦争は1937年、太平洋戦争は1041年に勃発 第二次世界大戦であるが、この大戦で二度と戦争をしないと世界各国が誓い国際連合が成立 しかしながら、戦争は終わらず戦争を止めるべき国際連合はすでに形骸化をしてそれを止めることは出来ない 「日本は軍備を削減し外交努力で戦争を回避するべきだ。」とある政党はそう主張する ・でも、日本に外交カードがあるのか、実はないのである カードがなければ国際間の交渉ごとはできない。日本は核を保有しているか、保有などあろうはずがない 中国がトランプ関税に対して「レアアース」のカードを切ったが日本にはそれもない。高度な技術があるだろう、でもそれも昨今は危うい状況 ・軍部の暴走を止められなかったのが先の大戦、新聞報道はそこにフォーカスを当てるが、私が危惧しているのは、我が国が戦争に巻き込まれることだ 危機感をもって万一の時の備えをしないと平和は維持できないと思う

中国渡航その1【日中間の違い】

7月28日から二週間中国上海、蘇州市に足を運びました 上海、蘇州は昨年まで小職が仕事をしていた地域ですので土地勘がありますので、ひとりで行動しました 今回日本との違いをご紹介したいと思います 【その1】 家内の実家に宿泊したため、入国24時間以内に警察に居住の届出が必要となります。最近は公安に出向く必要がなくすべてネットでできるので 便利です。 日本では外国人が宿泊する地域の警察に届け出をすることはありませんが、中国ではこのルールを破るとアウトになります。 【その2 】 中国では現在現金が基本使えません。微信、支付宝などのQRコード決済が主流となっており、商店で現金で物を購入すると嫌がれる恐れがあります。タクシーに乗車して現金で支払うとおつりがないということになりかねません。ちなみにそのタクシーですが、基本アプリでの予約が主流です。行先も指定して、流しのタクシーを選択するシステムです。 【その3 】 新幹線乗車 チケットを購入する時、乗車するときもパスポートが必要です。駅に入場する際も外国人は専用口で身分証明書の提示、乗客は全員荷物検査とセキュリティチェックがあります。 【 その4 】 警察監視カメラ ところどころに監視カメラがあり、常時チェックされています。当局による監視は厳しいですが、裏返せば、犯罪が発生しても犯人は必ず確保されるという長所があり、治安はすこぶる良いです。 今回の渡航の内容を逐次ブログで紹介していきたいと思います。

こどもの笑顔

今は夏休み中であるが、6月から小学校下校の見守り隊のボランティアを行っている 担当していた方が突然の怪我で長期休暇、その方が担当していたポジションに立っている 炎天下の午後2時、3時ごろの見守りは、東南アジアでの生活経験がある身とはいえシンドイ なんの前触れもなくいつもの見守りおじさんがいないので子どもが戸惑ったか、私が「さよなら」と声をかけても返事をしない子が多い 聞いたところによると知らない人に声をかけられても返事をしない指導をうけているとか ある日「さよなら」と声をかけたところ、低学年の子どもが「変なおじさん」と答えた 「この・・・」と心の中で叫んだが、そこは「志村けんではありません」と大人の対応をした 炎天下のある日、その子どもが「いつも暑い中ありがとうございます お体には気を付けてください」と言ってくれた ここ最近これほど嬉しかったことはなかった 別件であるが、月一の日曜日「はんのうプレーパーク」(緑町の公園)というこどもとの遊ぶボランティア活動に参加をしている 私は修行中であるがシャボン玉作りを担当している これがなかなか難しい ただ私が作ったシャボン玉を追っかけている子どもの笑顔を見ていると、気持ちが癒される サラリーマン時代、自分の気持ちが癒される笑顔を出会ったことがなかった そうそう、選挙時に政治家が有権者を意識してみせる笑顔とは、笑顔でもどこか違うと思うのは、私だけだろうか

日本人ファースト

参議院選挙が熱戦を展開している。トランプ大統領にならって「日本人ファースト」を選挙公約に掲げている政党がある。 ナショナリズム思想の台頭か、特徴をだし国民民主党の受け皿狙いか、与党自民党支持する保守層の票を狙っているのかわからないが、以下の理由でこの政策には違和感を感じている。 1,また生粋の日本人からすると純血主義を貫きたいとの気持ちはわからんでもないが、少子高齢化の日本、労働人口が不足するなか残念であるが 外国人を頼るしかない、外国人なく日本の将来は描けない。 2,在日外国人からするとこの党が将来政権を獲った場合、外国人が不利であれば国籍を日本に変えようとの動きがでてくるのは必至である。 3,企業の海外進出の動きに合わせ、数多くの日本人が海外で勤務している。そういうわたしもサラリーマン生活40年のうち半分を外国で働いてきた。帰るべき祖国日本が外国人排除とみられかねない「日本人ファースト」の国であれば、海外勤務者からすればたまったものではないと感じるのが本音である。例えば7月、8月の中国は、抗日戦争記念行事が盛んで、それなりの緊張を強いられるなか仕事をし、仕事かえりの同僚と一杯を楽しみにしている。 江戸時代ならともかく、グローバル化が進んだ現在、日本人第一主義 「鎖国」などできるわけがない。